インフルエンザ PR

風邪やインフルエンザに罹ったときの眠気の原因は?早く回復させるには?

記事内に広告を含む場合があります

風邪気味だな、と思った時に眠くなる、という経験はありませんか?

または、やたらに眠いと思ったら、それが風邪の前兆だったのかな?というようなこととか。

まなみ
まなみ
私自身は、風邪のはっきりした症状が出る前に1、2日眠くてたまらないことがよくあります。

風邪と眠気って、どんな関係があるのか?調べてみました。



風邪やインフルエンザで眠くなる仕組み

風邪やインフルエンザのウイルスが体に侵入すると、免疫細胞が働いてウイルスを排除しようとします。

最初に起きる免疫反応で、

免疫細胞の1つであるマクロファージがウイルスを貪食すると、インターロイキン1というサイトカイン(情報伝達物質)が作られます。

インターロイキン1が大脳視床下部に運ばれると、2種類のプロスタグランディン、という物質が作られます。

1つはプロスタグランジンE2、こちらは視床下部の体温調節中枢に働きかけて発熱を促します。

もう1つがプロスタグランディンD2という睡眠を促す物質です。
特に、深い眠りであるノンレム睡眠を引き出します。

プロスタグランディンD2は、脳の神経に作用するアデノシンの産生を促します。

アデノシンが大脳視床下部にある睡眠中枢という神経細胞にたどりつくと、睡眠細胞にある受容体にはまります。

これはちょうど、鍵(アデノシン)と鍵穴(受容体)の関係にたとえられます。

鍵が鍵穴にはまることで、眠気がやってくるのです。

発熱と眠気の意味は?

ウイルスに対する免疫反応の初期に発熱と眠気が起きる意味は何なのでしょうか?

体温が上がるとウイルスの活性が抑えられ、反対に白血球の働きが活発になります。
発熱は早くウイルスを排除するために必要な体の反応なんですね。

では眠気はどうでしょうか?

人間は、脳や体を休めるために、睡眠を必要とする生物です。

風邪やインフルエンザに罹ったときだけれはなく、
「そろそろ脳を休めたほうがよさそうだ」と体が察知すると、プロスタグランディンD2が産生されます。

風邪やインフルエンザに罹ったときには深く眠ることで体力を温存する、という意味があります。

ところが、普通、眠っている間はマクロファージ・リンパ球などの免疫細胞はあまり活発に働いていないのです。
しかし発熱していると眠っている間も免疫細胞が活性化します。

ですから、発熱した状態で深く眠ることが体の回復を早めているんですね。

風邪やインフルエンザに罹ったときの眠気の原因は?早く回復させるには? まとめ

風邪やインフルエンザに罹ったときには、
免疫細胞がウイルスを排除する活動の結果、発熱と眠気が起こります。

発熱した状態で眠ることで、体力を温存しながら免疫細胞の働きを活性化している状態なんです。

ですから、特に医師の判断で熱を下げたほうがいい、ということでなければ解熱剤で無理に熱を下げず、しっかり眠ることが早期の回復につながります。

ただ、発熱しているときには思っている以上に体から水分が奪われていますので、
水分の補給には十分に注意し、脱水症状を起こさないようにしてください。

風邪のはっきりとした症状が出る前の眠気は、推測ですが、「疲れているから休んだ方がいい」というサインなのかもしれませんね。




AD関連コンテンツ