暮らし PR

男の子の初節句祝いのお返しは必要?贈る場合の相場やおすすめの品物を紹介

記事内に広告を含む場合があります

5月5日は子どもの日ですが、古くからこの日は端午の節句、として
男の子の成長を祝う日とされてきました。

特に、赤ちゃんが生まれて初めて迎える端午の日は初節句となり、
祖父母や親戚などからお祝いが贈られたり、食事会をしたりしてきちんとした形で祝う、という人が多いはず。

五月人形や兜、こいのぼりなどは、両親のどちらかの実家から品物やお金で贈られることが多いでしょう。
また、近しい親戚からはお祝いとしてお金をいただくことがあるかと思います。

こうした初節句のお祝いに対しるお返し、
いったいどうしたらいいのでしょうか?

食事会や内祝い、という言葉を聞いたことがある人もいると思いますが、
どんなケースにどう対応したらよいのか、あいまいな方は
ここで原則的なことを確認しておきましょう。

食事会自体がお返しになる

初節句の食事会は、かつては赤ちゃんの父方の祖父母が主催する、ということが多かったようです。

現在では、
赤ちゃんの両親が、祖父母や親戚を食事会に招待して、いただいたお祝いのお返しを兼ねる、
という形が一般的になってきました。

ですから、食事会に来ていただいた人については
それがお返しとなりますので、別途ものやお金でのお返しをする必要はありません。

初節句 お返し

食事会に来なかった方へのお返しは?「内祝い」をする場合とは?

では、遠方の親戚や、友人などからお祝いをいただいて、
その方を食事会に招待しなかった場合、お返しは必要なのでしょうか?

基本的には、子どもの成長に関するお祝いに対してのお返しは不要、と考えられています。

といっても、お祝いをいただいていただきっぱなし、というわけにはいきませんので、

[button size=”medium” color=”red” url=”http://verafan.com” target=”_blank”]point![/button]

お祝いが届いたらすぐに電話などで連絡をしたうえで、
改めてお礼状は必ず書いて送りましょう。

相手の方は赤ちゃんの成長を祝ってくださっているわけですから、
赤ちゃんの写真を一緒に送るのもよいでしょう。

ただ、中には、手紙の他にお祝いを贈らないと気を悪くされるケース、
自分の気持ちとしてお返しをしないと気が済まないと思う相手や場合、

そして地方やご家庭によっても方針があり、
中には「半返しが当然」といった地方もありますので、
両親、そして双方の実家とも話し合って決めて、

お返しをするかしないかと決めてくださいね。

お返しを送る場合には、子どもの名前で、「内祝い」として贈ります。

内祝いの相場は?

内祝いの相場は、いただいた金額(品物の場合はその品物の価額)の1/3~半額程度が相場です。

  • 表書きは上段を「内祝い」とし、下段を子供の名前にして贈る
  • 水引は紅白の蝶結び

内祝いにお勧めの品物は?

内祝いには、お赤飯、柏餅、などともいわれますが
近所に住んでいて渡しに行かれる、という相手でなければこうした消費期限の短い食べ物を贈るのは難しいですね。

普通に日持ちがするお菓子、タオルなどの日用品がよいでしょう。

最近は内祝い用のカタログギフトも豊富ですので、そうしたものを利用すると相手の方に好みのものを選んでいただけます。

お返しを贈る時期は?

お祝いは普通は、5月5日よりも前にいただくことが多いと思いますが、
お返しは5月5日を過ぎてから、5月中に贈るようにします。

男の子の初節句祝いのお返しは必要?贈る場合の相場やおすすめの品物を紹介 まとめ

初節句の場合、赤ちゃんの祖父母や、お祝いを下さった近しい親戚に対しては食事会に招待することがお返しになります。

食事会に招待しなかった人に対しては、
原則的には、お返しは不要なのですが、マナーとしてお礼状は送りましょう。

また、品物でお返しをする場合は、いただいた金額の1/3~半額くらいの日用品、お菓子、カタログギフトなどを「内祝い」として贈ります。

男の子の場合、遅くとも5月中にお返しをし、タイミングを逸しないようにしましょう。




AD関連コンテンツ