暮らし PR

5月5日はどうして「こどもの日」?端午の節句の由来とは?

記事内に広告を含む場合があります

5月5日は、国民の祝日である「こどもの日」と端午の節句の由来についてまとめました。
もともとは何をする日だったの?粽や柏餅を食べるのはどうして?



端午の節句とは?

5月5日が「こどもの日」となった背景には、
5月5日の端午の節句の由来と意味とがあります。

中国に始まった旧歴では、12ヶ月に十二支を当てはめ、5月を午の月、としていました。

また、日付にも十二支を当てて子の日、丑の日、としており、
月の端(はじめ)の午(うま)の日のことを、端午と読んでいました。

午(ご)と五(ご)の音が同じであることから、月の最初の午の日ではなく、
毎月5日を端午というように変わっていき、
やがて、午の月の5日である5月5日が端午になったと伝えられています。

5月5日の端午の日が節句となった由来には
「屈原の故事」が深く関係しています。

紀元前3世紀ごろ、楚(そ)の国の王の家臣、屈原(くつげん)は詩人でもあり、正義感と国を思う心が強く、
王の信頼と人々の信望を集めていました。

しかし、屈原は政敵による陰謀によって失脚し、長沙(現在の湖南省)に流されてしまいました。
このとき屈原が書いた長編詩「離騒(りそう)」は中国文学の名作として残りますが、
屈源は失意のうちに、汨羅(べきら)という川に身を投げて亡くなりました。
その日が5月5日だった、とされています。

楚の人々は、川で太鼓を打って大きな音を立てて魚をおどして屈原の遺体が食べられないようにし、
弔いのために供物を投げ入れていました。

しかし、川に住む龍が供物を食べてしまうため、もち米を龍が苦手な楝樹(せんだん)の葉で包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で巻いた供物を作りました。

これが粽(ちまき)の起源となり、川に粽を投げ入れる風習が、端午の節句の邪気払いの習慣につながっています。

3世紀ごろの晋の時代には、端午の節句に、菖蒲を門に掛ける、といった、現在私たちが菖蒲の花を飾ったり、菖蒲湯に入ったりすることに通じる風習がありました。

中国から日本に伝えられた端午の節句は、まず、
田植えの前に女性が家にこもって身を清める五月忌み(さつきいみ)という風習と結びつきました。
日本では、もともと端午の節句は女性のための節句だったのですね。

平安時代の宮中では、端午の節句には薬草を固く丸めて飾り付けたくす玉を贈りあったり、菖蒲を髪に飾るという習慣がありました。

武士が社会の中心となった鎌倉時代になると、
菖蒲と尚武の読みが同じ「しょうぶ」であることや、
菖蒲の形が刀を連想させることから、端午の節句は男の子の節句、とされるようになりました。

鎧、兜、刀などの武具や武者人形を飾るようになったのものこのころからです。

こいのぼりはいつから、なぜ飾るようになったの?

こどもの日 由来

武士の家で「旗幟(はたのぼり)」を立てることに町人が対抗し、
中国の竜門の故事(黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を登り切った鯉が龍となって天に昇る)にちなみ、
鯉のかたどった吹き流しを飾るようになったのが、こいのぼりの始まりです。

こいのぼりは、江戸時代中期の裕福な町人の家から始まって関東を中心に行われ、関西にはこいのぼりはありませんでした。

こどもの日に柏餅を食べる理由は?

かしわ餅は、上新粉で作った餅に餡(こしあん、粒あん、味噌あんなど)を包み、
柏の葉やサルトリイバラの葉で挟んだ菓子です。

こどもの日 由来

柏の葉は新芽が出るまで古くなって枯れた葉が落ちないことから、
「家系が絶えない」「子孫繁栄」という縁起の良さに結びつき、
こども(跡継ぎ)の成長を願うために食べるようになりました。

柏餅が端午の節句の行事食となったのもこいのぼりと同じように江戸時代からです。

関西で使わていたサルトリイバラには、特にこうした「縁起が良い」という意味はありません。

関西では端午の節句には「粽」が食べられることが多かったのです。
粽の由来は、先に書いた「屈原の故事」にちなむものですね。

それから・・・

粽の形は男児のシンボル、柏餅の形は女児のシンボル(はまぐりを模している)を表す、という説もあります。
(京都の和菓子店「仙太郎」の柏餅に添えられていた説明書きによる)

端午の節句がこどもの日になったのは?

5月5日が、国民の祝日「こどもの日」となったのは、
1948年(昭和23年)のことです。

国民の祝日に関する法律によると、

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

ための日、となっています。

とはいうものの、現在では「母に感謝する」という部分はほとんど忘れられている感がありますし、
やはり、3月3日ひなまつりが女の子の節句、5月5日端午の節句は男の子の節句、というイメージの方が強いようです。

5月5日はどうして「こどもの日」?端午の節句の由来とは? まとめ

中国で5月5日が端午の節句となったのは、
急に暑くなり病気にかかる人が多い時期だから、とも言われています。

旧歴の5月5日は現在の6月ごろですから、
梅雨に入って湿度も上がっていますよね。

もともと、人々の健康を願って邪気払いをする日だった端午の節句が、
鎌倉時代に入って男児の成長を願う日となり、
その風習が江戸時代に町人にも広まって、こいのぼりや柏餅、といった
新しい習慣ができたことが、昭和になってからこどもの日が5月5日に決められた由来になっているのですね。

現在のこどもの日は新暦ですからまだ梅雨ではありませんが、
日差しも強くなっており、ゴールデンウイークでお出かけするときにもお子さんの日焼け対策、熱中症対策には注意してくださいね。




AD関連コンテンツ