この記事では、スマホ・タブレットで作った地図をLINEからコンビニでプリントする方法を紹介します。
家から保育園・幼稚園・学校までの地図をスマホ・タブレットで作ってコンビニで印刷する方法
で、ファミリーマート・ローソン・セイコーマートのマルチコピー機用アプリ「ねとぷり」を使う方法を説明したのですが、
LINEを使うと、より簡単な操作でファミリーマート・ローソン・セイコーマートでプリントできるんです。
なので、子供の園・学校に提出する地図などを作るにあたり、
スマホかタブレットはある
LINEを普段から使っている
行きやすい場所にファミリーマート・ローソン・セイコーマートのいずれかがある
人はこの方法でプリントするのがおすすめ。
この記事の目次
「ネットワークプリントサービス」にLINEでファイルを送信できる
ファミリーマート・ローソン・セイコーマート(シャープ製のマルチコピー機)では、
- ねとぷり
- ネットワークプリントサービス
- Printsmash
の3種類のアプリが利用できますが、この他に、2018年11月に、LINEとの連携でプリントができるようになりました。
<機能比較>
アプリ | 会員登録 | マルチコピー機にファイルを送る仕組み | A4白黒1枚の料金 |
ねとぷり | しなくてもいい | サーバーにアップロード | 20円 |
ネットワークプリントサービス | しなくてもいい(会員登録しない場合機能に制限がある) | サーバーにアップロード | 20円 |
Printsmash | しなくてもいい | 端末に保存しコンビニ店頭でWifi接続して送信する | 10円 |
ネットワークプリントサービスLINE連携 | LINEアカウント必須 | ネットワークプリント公式LINEアカウントにファイルを送信するとサーバーにアップロードされる | 20円 |
LINEを使ってもいい
という人は、スマホ・タブレットで作った地図をコンビニでプリントするには、「ネットワークプリントLINE連携」が操作がラクです。
(LINEは使いたくない、という人はファミマ・ローソン・セイコーマートでプリントするなら「ねとぷり」がおすすめ。)
以下の説明は、LINE自体はすでに使っている、という前提です。
「ネットワークプリント」公式アカウントをLINEで友達追加する
以下のサイトからQRコードをスキャンするか、
LINEで「ネットワークプリント」を検索して、ネットワークプリントLINE@公式アカウントを、友達に追加します。
スマホ・タブレットで作った地図をLINEのトークルームに送る
スマホ、タブレットでの、通学路用地図の作り方とPDF化のやり方はこちらの記事を見てください。

私はいつもgoogle driveに保存するので、
スマホのgoogle driveで、保存した地図を開きます。
右上にある、「・」3つをタップします。

「アプリで開く」をタップ。

LINEのアイコンをタップ。

「ネットワークプリント」を選択して、地図のPDFファイルを「ネットワークプリント」のトークルームに送ります。
「ネットワークプリント」のあカウントを選択して画面右上の「送信」をタップします。

だいたい、数秒で登録できるみたいです。
「できた?」をタップすると次の画面に進みます。

「おねがい」をタップ(やめる場合は「やーめた」をタップ。)
印刷する用紙を選択(ふつうはA4にしておけばOK)。

ユーザー番号が発行されたら印刷できますので、コンビニ(ファミマ・ローソン・セイコーマート)へ。

家族などに印刷を頼みたいときは、この画面をスクショして送ればいいですね。
ファミマ・ローソン・セイコーマートで地図をプリントする
マルチコピー機のメニューから「プリントサービス」をタッチします。
「ネットワークプリント」をタッチします。
画面の「ユーザー番号」に、LINEで送られてきたユーザー番号を入力します。
用紙とカラーモードを選択する画面になりますので、「カラーモード」:白黒を選択します。
硬貨投入口に料金(白黒A41枚20円)を入れて「プリント開始」をタッチすると印刷されます。
まとめ
ネットワークプリントLINE連携と、ファミマ・ローソン・セイコーマートでプリントする他の方法を比べると、
- もともとLINEを使っていればその他にプリントサービス用のアプリをインストールする必要がない
- ファイル名変更などの必要がない(ねとぷりだとファイル名を変えないとエラーになることがある)
- LINEトークルームではキャラクターとの対話形式で進めるので操作が直感的
イマイチなところ、も考えたのですが、他の方法に比べて、というと個人的には、今のところは特に思いつかなかったかな・・・
ただ、「LINEはイヤ(うちの夫とかそうです)」という人はいると思います。
LINEを使っていないし使うのに抵抗がある、という人以外は、スマホ・タブレットで地図作製→コンビニでプリントの場合は、はこれが一番簡単な方法だと思います。
