食べもののお店 PR

スターバックス・デカフェラテのカスタマイズチケット

記事内に広告を含む場合があります

2017年1月11日からメニューに登場したスタバの
デカフェメニュー。

デカフェチェンジのカスタマイズチケットをもらったので、
飲んでみました。

この記事の目次

スタバからカスタマイズチケットが届きました

発売の翌日、1月12日にメールでカスタマイズチケット(50円分)
が届きました。

スタバ デカフェ

My Starbucksに登録している人には
みんな送られていると思います。
(My Starbucksは登録無料)

期限が2017年1月24日(火)までだったので、
さっそく、1月16日の月曜日に使いました。

カスタマイズチケットの使い方

チケットを送ってきたメールに記載されている
URLにアクセスして、携帯やスマホでチケットを表示するか、

あらかじめスクショをとっておくか、

印刷してお店で提示すると
1回だけ、デカフェへのカスタマイズを
無料で行うことができます。

デカフェラテ

こちらです。

IMG_3158

デカフェはスリーブに
DEの文字が入ります。

先着で配っていたシールももらいました。
(「ください」と申告してもらった、という人も
いたけれど、何も言わなくてもくれました^^)

スタバ

スタバの公式ブログに

軽やかでミルクの甘み引き立つ優しい味わい

と書かれていましたが、

たしかに、

ミルク多めにした?
という感じがしました。

わずかですが、コーヒー感少なめ、というか。

スタバのデカフェってどんなもの?

スターバックスのデカフェは、
化学物質を使わない二酸化炭素除去法(CO2 Method)
カフェインが99%取り除かれています。

カフェインを除去する方法は

水を使用する

に参加た炭素を使用する

有機溶剤(ジクロロメタン)を使用する

という3つの方法があります。

以前はデカフェやカフェニンレスのコーヒーについて

「薬品を使っているのでむしろよくない」

といった情報や意見をわりとよく目にしましたが、

現在、日本で販売されている商品のほとんどは
水か二酸化炭素を使っているようです。

デカフェとカフェインレスの違いって?

ところで、
商品によって、

デカフェ、カフェインレス、ノンカフェイン
などいくつかの良び方があります。

この違いってなんなのでしょう?

デカフェとカフェインレスは、
言葉の意味としては、

デカフェ:カフェインを取り除いた
カフェインレス:カフェインが少ない

となりますが、

モノとしては、
「カフェインを90%以上減らした」という意味で、
同じことです。

またノンカフェインは
まったくカフェインを含まない、という意味ですが

コーヒー豆からカフェインを取り除く方法では、
100%カフェインをなくすことはできないので、

もし、ノンカフェインコーヒーといった場合は、

ブラックジンガー(玄米を焙煎)
穀物コーヒー(麦芽、チコリなどを焙煎)
たんぽぽコーヒー(たんぽぽの根を焙煎

など、コーヒー豆を使っていないもの、
ということになります。


これらをコーヒーとして飲んだ時の、
「これじゃない」感は、
デフカフェの比じゃないです(笑)

コーヒーとは別の飲み物としては
それなりにおいしいですよ。

スターバックス・デカフェラテのカスタマイズチケット まとめ

自分はカフェインを特に控えているわけではないので、
50円も出してわざわざデカフェにしないなーと思ってました。

ですが、予定と予定の間が空きまくった日や、

国内旅行の時など、

とりあえずカフェに、
という回数が増えると

3回目くらいには

「もうコーヒーも紅茶も飲みたくない、
でも冷たいジュースはイヤ」

みたいなことがあるんです。

今回飲んでみて、
刺激の少なさは分かったので、
そういうときに、
デカフェのラテを注文するといいのかもしれない!

と思いました。